生物学を含め、色々と語っていきます。
カウンター
プロフィール
HN:
ペパーミントクッキー
性別:
女性
自己紹介:
某大学の理学部に所属し、生物学を極めんとす。
カレンダー
最新記事
(03/10)
(11/23)
(07/21)
(07/08)
(04/02)
最新CM
メモリアルヒット
1hit 私です
100hit (伏)様 101hit 自爆 111hit またまた自爆 120hit sae様 200hit 榊様 222hit 自爆(多すぎ) 333hit (伏)様 444hit 榊様 555hit 榊様 666hit sae様 700hit 自爆 777hit sephy様 800hit sae様 888hit 奏様 900hit 榊 浩一様 999hit ちあき様 1000hit Sephy様 1111hit Sephy様 1200hit 榊 浩一様 2000hit 榊 浩一様
ブログ内検索
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の農芸化学会のプログラムが届きました。
福岡までは行けないんですけどねぇ。遠いってのもありますし。年度末ってのもありますし。喋るほどのネタがないって先生に判断されちゃったってのもありまして。 でもまぁ、プログラムを眺めてるだけでも結構面白かったりします。 たとえば・・・・。 2P1317A(ポスター番号です) うどんゆで汁の浄化法(高知工科大・工) タイトル見た瞬間、思わず噴出しました。 「やっぱり発表の一番最初で研究の背景を喋るときは、『四国ではうどんの消費量が多く、ゆで汁を捨てることによる環境の悪化は見逃すことが出来ない・・・とかいうのかな」なんて妄想してみたり。 インパクトって大事ですねぇ。 まぁ、自分がこの研究をやれ、と言われたら嫌だろうなぁ、とは思いますけど。 汚水の処理の研究はそれなりにされているテーマで。それなら、「原油に汚染された水の浄化方法」とかのほうが・・・・。 もうひとつ面白いなと思ったのがこれ。 2P1119A 摂取した脂肪を消化できないと脂肪の美味しさがわからない (京大院農・食品生物化学) どこから突っ込んで良いものか分かりかねますが・・・・。 妄想が広がる良いタイトルだとは思います、えぇ。 美味しさの定義ってなんだろう?食物摂取によって脳内でなんか快楽物質が出ること、かな? 消化するまでそんなもんは出ないんだから、早食いイクナイって事なんだろうか。 誰か福岡いってその辺きちっと聞いてきてください(爆) いきたいが金が・・・・4/3に岡崎(名古屋近郊)の基礎生物学研究所でオープンキャンパスがあるからこっちもいきたいしなぁ・・・・。 PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|